例) 月遅れ請求(請求漏れ)として30年4月分の請求を30年5月分に含める場合 ① メインメニューから【窓口】をクリックします。 ② 患者を呼び出していない状態で画面左上の処置日付の【▼】をクリックし、月遅れ請求する日付に変更します。※この場合は4月の日付 ③ 患者呼出し後【カルテ入力】タブをクリ... 詳細表示
【保険資料】支払い基金(社保)に出したレセプトを取り下げたい(※取り下げ請求依頼書の書き方が知りたい)
支払基金トップページ→様式集→再審査・取り下げ から用紙をダウンロードし、支払基金(社保)に提出してください。 ※添付にダウンロードできるフォーマットと記載の仕方が載っています。 詳細表示
【fine】月遅れ登録した分のレセプトが請求に含まれているか確認したい。
レセプト業務にある請求患者一覧表から月遅れ分が含まれていることを確認することができます。 最初に月遅れ分のレセプトの実日数と点数を控えておいてください。 ①メインメニューから【レセプト】を開きます。 ②【レセプト】を開きます。 ③月遅れ分を含めた請求月を選択します。 ④集計がかかります。しばらくお待... 詳細表示
【fine】重複請求で2枚全く同じレセプトが返戻された。どのように処理すればいいか。
内容が全く同じレセプトが2枚返ってきたのであれば、1枚は破棄して、1枚のみを返戻処理して請求してください。 詳細表示
受付エラー連絡票の見方や、再請求方法は添付資料をご確認ください。 詳細表示
【fine】レセプト集計で合計件数と選択件数が異なるのはなぜか。
レセプト集計では自費で入力したレセプトも含まれております。 しかし自費分のレセプトは保険者に請求はしないため、請求分の合計件数と選択件数に差が出ることがあります。 詳細表示
【fine】月次&修正でチェック表示されたエラーから修正画面にジャンプしたときに日付が過去の月になってしまう。
表示された月の診療分を今回請求分で月遅れ請求しようとしている場合に発生します。 保険付加情報の請求年月が今回請求分の月と一致しているか確認し、一致していれば月遅れ請求分となります。 表示されたエラーは、月遅れ請求予定の過去月診療分に対しての内容になるため、該当月の内容を修正してください。 詳細表示
【fine】警告患者一覧表にエラーメッセージが出ている。どうすればよいですか。
エラーメッセージはお知らせです。エラー扱いとはなりませんのでレセプト電算請求は問題ありません。 例) ①外字テーブル変換。コメント[歯CAD(Ⅳ)]の[8757:Ⅳ]を[4]に変換しました。 ②未コード化傷病名コードに変換。テーブル[レセ電分離2(傷病名)]Uコード[008203][蜂窩織炎]VER-CD[51] 詳細表示
【fine】レセプト集計でのエラーと月次チェックのエラーは何が違いますか。
レセプト業務の集計時のエラーは、修正しないと電算データに含まれません。 月次チェックのエラーは修正しなくても電算データに含まれますが、返戻になる可能性があります。 詳細表示
【fine】レセプトで、公費負担金は1円単位の記載が必要という理由で返戻されました。何をすればいいですか?
メンテナンス業務から1円単位のレセプト記載をすることができます。 ①メインメニューから【メンテナンス】を選択します。 ②【マスタメンテナンス】を選択します。 ③カレンダーが表示されるので【●月】で当月を選択します。 ④【ユーザー仕様】を選択します。 ⑤【568】を呼び出し【公費一部負担金端数印... 詳細表示
12件中 1 - 10 件を表示