【fine】カード入金で会計した後に、物品を現金で購入しようとしたら入金...
会計画面では物品購入時に支払方法から現金が選択できません。 一度会計を取消して、内訳入力を行います。 ①会計画面から【支払方法の変更】を選択します。 ②メッセージが表示されるため【はい】を選択します。 ③続けてメッセージが表示されるため【OK】を選択します。 ④当日の会計が取... 詳細表示
【fine】現金で入金だったのに、誤ってカードで会計登録してしまった。現...
一度カードや現金で全額入金してから会計画面を開くと、支払方法変更ボタンが選択できます。 入金を取り消して支払方法を変更し、再度入金処理をやり直すことができます。 詳細表示
【Profit】保険履歴追加の保険変更日は新保険の資格取得日ですか?新保険...
保険変更日は新保険後の初来院日にします。 詳細表示
【fine】保険で治療していたが、労災扱いになりました。頭書きはどうすれば...
既存の患者様の場合、労災の診療の日から自費で保険追加をします。 新患の患者様で、労災の診療しかかかっていない場合、頭書きを自費に上書きします。 労災は指定病院でない限り、自費に登録して窓口で10割お支払いいただきます。その後、患者様ご本人が勤務先の会社や労働基準監督署に請求します。 詳細表示
【fine】医療機関コードに点やカンマがありますがこれもレセコンに登録す...
点、カンマなども登録してください。 詳細表示
【fine】レセプトで、公費負担金は1円単位の記載が必要という理由で返戻...
メンテナンス業務から1円単位のレセプト記載をすることができます。 ①メインメニューから【メンテナンス】を選択します。 ②【マスタメンテナンス】を選択します。 ③カレンダーが表示されるので【●月】で当月を選択します。 ④【ユーザー仕様】を選択します。 ⑤【568】を呼び出し【公... 詳細表示
保護された子供用に発行される医療券で、状況によって提示物が異なります。 提示物によって、登録方法は下記3種類あります。 ケース① 主保険証を持っておらず、児童福祉53公費の医療券のみ提示した場合 → 公費単独、窓口負担0円で登録。10割を社保にレセプト請求します。 ケース② 主保険証が... 詳細表示
下記の手順になります。 ①受付業務画面で公費欄に一つ目の公費を登録します ②【福祉ボタン】を選択します ③【第二公費の入力】項目を選択します ④二つ目の公費の負担番号、受給番号を入力できます 詳細表示
【Profit】領収書の押印欄が不要なので表示しないようにしたい
下記の手順となります。 ①メインメニューから、【マスターメンテナンス】を選択します。 ②【医院情報登録】を選択します。 ③【次ページ】を選択します。 ④領収書タイプを【厚労3+明】を選択します。 ⑤【登録】ボタンを押してください。 ※ProfitQuattroR... 詳細表示
【Profit】本日(R2/2/25)管理業務からH30/2/25の領収書...
改定によりシステム内部で期間に制限がかかっているため表示されるメッセージです。 日付を過去にさかのぼることで領収書を発行することができます。 ①メインメニューから【日付変更】を選択します。 ②H30/2/25に日付を変更します。 ③【管理業務】から領収書を発行します。 ... 詳細表示