【オンライン資格確認】[fine]マイナンバーや資格確認で取得した患者の氏名が●で表示されてしまう。
文字コード変換に対応できない特殊な氏名が外字等であると●になります。 そのまま取り込むと氏名の該当箇所が空白になるので、取込の[レ]チェックを外して上書き登録してください。 詳細表示
【fine】限度額適用認定証が適用になった。保険追加ですか?上書きですか?
上書きです。 ※適用区分に応じて、保険付加情報の所得区分を設定します。 発行日と期限も入力します。 詳細表示
レセプト請求分の平均点であれば請求業務から確認することができます。 ①【請求業務】を開きます。 ②【総括表】を開きます。 ■社保の平均点の調べ方 ①【発行月】を調べたい月で入力します。 ②保険区分は【社保】【平均点一覧表】を選択します。 ③【集計開始】を選択します。 ④合計欄の平均点をご... 詳細表示
【Profit】国保と社保の保険証を同時期に持っていることはありますか?
国保と社保の保険証が同時期に適用されていることはありません。 患者様が窓口に国保と社保の保険証をどちらも提示した場合は、適用期限切れの保険証の回収ができていない可能性があります。 各保険証の発行元に連絡し、どちらが有効なのかご確認の上、登録を行ってください。 詳細表示
例)特定月診療分の院外処方数を調べたい場合です。 ①メインメニューを出し、【帳票】を選択します ②【管理帳票】を選択します ③【その他資料】を選択します ④【項目頻度集計】を選択します ⑤【処理日付】を選択します ⑥対象期間を月指定にして調べたい年月を入力して【確定】を選択します ⑦【確認画面】... 詳細表示
【fine】 保険追加し処置移動したが、処置移動の日付を間違えてしまった。
保険追加、処置移動を行ったが処置移動日を間違えてしまった場合は 追加した新保険を削除し、改めて保険追加、処置移動を行います。 詳しい操作方法は添付資料をご参照ください 詳細表示
【Proft】 「後期高齢者番号が入力されていますが、算定基準外です。訂正しますか?」とメッセージが出た。
75歳未満の患者様が後期高齢者医療被保険者証を持ってきた場合、年齢チェックのエラーが出ます。 保険証に間違いがなければ、年齢チェックをはずして登録することが出来ます。 資格取得日を確認し、後期高齢で間違いなければチェックをはずして登録して ください。 詳細表示
年齢が後期医療対象の年齢である場合、後期高齢者用の生活保護を選択します。 ①【公費】ボタンをクリックします。 ②『公費マスタ一覧』から、<生保後期高齢者>を選択します。 ③『負担者番号』及び受給者番号を入力します。 詳細表示
①メインメニューより「メンテナンス」⇒「マスタメンテナンス」をクリックします ②対象年月をクリックします ③物品マスタをクリックします ④削除したい物品をダブルクリックします ⑤「使用未使用フラグ」を「使用しない」に設定し「確定」をクリックします ⑥「確定」をクリックし「はい」をクリックします ⑦「終... 詳細表示
【fine】「オンライン資格確認の結果、該当保険は「該当資格なし」でした。保険証をご確認ください。」のメッセージが表示される
登録している保険証の資格がない場合に表示されます。しかしながら、有効な保険証にも関わらず、基金サーバーや保険者側の対応が追いついていない(or登録誤り)の場合にも表示されることがあります。その場合はオン資ポータルや保険者へお問合せください。 ※医療機関コードが変わったのに、オン資端末側のコード再設定をしていない... 詳細表示
362件中 81 - 90 件を表示