【オペレーザーPRO/Lite】ハンドピースのお手入れ方法について
ハンドピースのお手入れ方法についての資料を添付いたしましたのでご参照ください。 詳細表示
【オペレーザーLite】エラーの4番(Er4)が出た時のの内容は?
エラーの4番(Er4)は発振器温度異常のエラーです。電源を切り、30分ほど使用せず充分冷却してから再度電源を入れてみて下さい。 発振器の温度が54℃になると温度センサーが働き装置が停止します。52℃まで下がれば復帰しますがEr4は電源を再投入しない限り解除されません。 温度センサーが働く目安は周囲温度... 詳細表示
【オペレーザー】レーザー機器の医療機器届出番号が知りたい
H30年改正において、レーザーに係る施設基準が追加されました。 ヨシダのレーザー機器における対象製品は下記のとおりとなります。 ※施設基準届出書(様式49の9)の「医療機器届出番号」欄は医療機器承認番号を記載してください。 詳細表示
①電源コンセントのプラグが正しく差し込まれていますか?→差し込まれていない場合は正確に差し込んでください。 ②緊急停止(LASER STOP)スイッチが押されていませんか?→右(RESET方向)に回して解除してください。 詳細表示
【オペレーザーLite】エラーの3番(Er3)が出た時のの内容は?
エラーの3番(Er3)はフットスイッチエラーです。1度電源を切って3秒ほどしてから、再度電源を入れてみて下さい。 電源を入れて始動ブザーが鳴っている間にペダルを踏んだ場合、安全の為エラーになります。 それ以外では、フットペダルのマイクロスイッチ、配線の断線や接触不良、CPU基板の不良が原因の可能性があ... 詳細表示
【オペレーザーLite】エラーでLSr(ErLSr)が出た時のの内容は?
ErLSrはインターロックエラーです。 ファイバープローブまたはリモートインターロックをさし直してみて下さい。 詳細表示
ファイバーを装着した状態で最高で1480mmです。 詳細表示
【オペレーザーLite】エラーの5番(Er5)が出た時のの内容は?
エラーの5番(Er5)は発振器異常です。1度電源を切って3秒ほどしてから、再度電源を入れてみて下さい。 装置の電源を切ってから5秒以内に再度電源を入れると、発振器の安全装置が働きEr5が出ることがあります。 発振器不良のほか、スイッチング電源の不良、発振器ヒューズの不良、D-sub9pinケーブルの不... 詳細表示
【オペレーザーLite】エラーの6番(Er6)が出た時のの内容は?
エラーの6番(Er6)はハンドピースホルダーエラーです。 ハンドピースをホルダーにさしたまま、フットスイッチを踏むと発生します。 それ以外では、ホルダーにあるボールスイッチ部び埃などが詰まっていたり、マイクロスイッチの不良、CPU基板の不良、ホルダーハーネス部の不良などが考えられます。 詳細表示
【オペレーザーLite】エラーの2番(Er2)が出た時のの内容は?
エラーの2番(Er2)はシャッターエラーです。1度電源を切って3秒ほどしてから、再度電源を入れてみて下さい。 原因としてはシャッター、シャッタースイッチ(マイクロスイッチ)、CPU基板が考えられます。 詳細表示
14件中 1 - 10 件を表示