【Profit】事故の患者で第三者行為としてレセプトを請求したい
事故の場合、通常保険者への請求ができませんが、患者様や保険者の指示により保険者へレセプト請求する場合があります。 その場合はレセプトに「10第三」の記載をして請求してください。 ①受付業務から該当の患者様を呼び出す。 ②特記欄に「10」、略に「第三」と手入力する。 ③登録する。 詳細表示
【Profit】月中で記号番号のみ変わったので、患者情報を上書きで変更しました。レセプトは上書きしたものを提出して問題ありませんか?
変更したレセプトの1枚だけの請求で問題ありません。 ※注意:月初めに上書きすると先月のレセプトも変更します。その時は上書き変更をレセプト処理後に行ってください。 詳細表示
【Profit】月遅れ請求登録を行った患者が請求患者一覧表に表示されない。
表示されない仕様です。 以下手順で電算上、請求に含まれているか確認することができます。 ①メインメニューから「請求業務」を選択する。 ②「レセプト発行」を選択する。 ③電算内容を確認したい月を入力する。 ④「電子レセプト」ボタンを選択する。 ⑤表示された電子レセプトから月遅れ請求分を探す。 ... 詳細表示
【Profit】レセプトプレビュー画面で開始日に元号の記載がないが問題ないか。
紙レセプトプレビュー画面で開始日に平成、令和など元号の記載がなくても、レセプト請求には問題ありません。 電算化データでは西暦で登録されています。 詳細表示
【Profit】災害の一部負担金免除証明書を登録したが、紙レセプトの特記事項に「96」がない。
特記事項「96」は電算で請求するときに必要な記載のため、紙レセプトには表示されない仕様です。 受付業務で「災1」を設定していれば、レセプト電算プレビューには特記事項に「96」が表示されます。 詳細表示
【Profit】返戻で摘要記載したのみで点数などの変更がない場合も返戻登録は必要か
総括表にデータを含めるため、返戻登録は必要です。 詳細表示
【Profit】レセプトチェックをかけると、エラーで「医師マスタのコードが医師マスタにありません」と出てきた。レセプト請求に影響はあるか。
レセプト請求には影響ありません。 担当者マスタから、マスタを削除したために発生したエラーです。 削除はせず、抹消にチェックをつけて今後担当者の選択肢に表示されないようにしてご利用ください。 ①マスタメンテナンスを開きます。 ②【担当者】を開きます。 ③【一覧】から表示されないようにしたい方を選択... 詳細表示
17件中 11 - 17 件を表示