FAQよくあるご質問

TOPへ戻る

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 診療・カルテ入力 』 内のFAQ

28件中 1 - 10 件を表示

1 / 3ページ
  • 【保険資料】永久歯代行歯で算定可能な処置を教えて欲しい

    <永久歯代行乳歯に対し算定可能な項目> 当該永久歯に準じた処置、歯冠修復を行うことができます 注意点:臼歯は小臼歯扱いで算定(硬質レジン、金パラ算定可能)       加圧根充算定可能       補管は算定可 ※平成30年4月に改正。平成30年3月までは補管算定不可            ※... 詳細表示

    • No:5155
    • 公開日時:2018/01/19 17:48
    • 更新日時:2024/08/20 17:02
  • 【保険資料】口腔内装置1,2,3の違いが知りたい

    材料と製作方法により1~3に区分されます。 種類 製作方法 口腔内装置1 義歯床用アクリリック樹脂により製作された口腔内装置 口腔内装置2 熱可塑性樹脂シート等を歯科技工用成型器により吸引・加圧して製作 または作業模型に常温重合レジンを圧接... 詳細表示

    • No:7004
    • 公開日時:2018/11/27 10:53
    • 更新日時:2024/08/20 17:20
  • 【保険資料】レントゲン(デンタル・パノラマ・CT等)の点数を知りたい

    レントゲンの点数は、添付の一覧表をご参照ください。 主な点数は以下の通りです。(H31.1現在) 【デジタル】 ・標準型 58点 ・標準型(確認) 48点 ・オルソパントモ 402点 ・CT 1170点 【アナログ】 ・標準型 48点 ・標準型(確認) 38点 ・オルソパントモ 317点 詳細表示

    • No:7017
    • 公開日時:2019/01/28 19:39
    • 更新日時:2024/08/21 15:16
  • 【保険資料】CAD/CAM冠の算定要件を知りたい

    CAD/CAM冠を算定するには、施設基準の届出が必要です。 届出をした医療機関は、以下の①~③のいずれかに該当する場合に算定できます。 ①小臼歯に使用する場合 ②上下顎両側の第二大臼歯が全て残存し、左右の咬合支持がある患者に対し、過度な咬合圧が加わらない場合等において下顎第一大臼歯に使用する場合 ③【... 詳細表示

    • No:7014
    • 公開日時:2018/10/22 17:27
    • 更新日時:2024/08/21 15:15
  • 【保険資料】診療報酬明細書の摘要欄 記載事項一覧

    診療報酬明細書(レセプト)の「摘要」欄への記載事項一覧は、添付資料をご参照ください。 (平成30年3月26日 厚生労働省保険局告示) 詳細表示

    • No:7006
    • 公開日時:2018/10/22 17:30
    • 更新日時:2024/08/21 15:13
  • 【Profit】小児保隙装置(バンドループ)を入力したい。

    入力方法は、添付資料をご参照ください。 ※ProfitQuattroとProfit-iPlusは、少し画面の異なる箇所があります。 例は、┏Dを抜歯入力後、印象からの入力になります。 入力手順です。 ①印象の入力は、抜歯した欠損部位で「欠損(小児保隙装置)」の病名を入力し、展開する処置パネルより「... 詳細表示

    • No:8735
    • 公開日時:2020/07/28 16:01
    • 更新日時:2024/08/27 14:13
  • 【Profit】健診からの入力をしたい。

    入力方法は、添付資料をご参照ください。 例は、健診後同日来院の健診(再診算定なし)と健診後後日来院の健診(再診算定あり)の場合です。 ※ProfitQuattroとProfit-iPlusは、少し画面が異なる箇所があります。 詳細表示

    • No:8572
    • 公開日時:2020/01/24 10:23
    • 更新日時:2024/08/27 14:20
  • 【保険資料】周術期口腔機能管理の算定の仕方がわからない

    周術期における口腔機能の管理のイメージは下記の通りです。 参考にしてください。 <訪問診療にあわせて管理を行う場合(歯科が無い病院)> <訪問診療にあわせて管理を行う場合(歯科がある病院)> ※「歯科保険請求2016」クインテッセンス P96~P97参照 詳細表示

    • No:5159
    • 公開日時:2018/01/25 17:54
    • 更新日時:2024/08/20 17:07
  • 【保険資料】自費へ移行する場合に保険で算定できるものとできないものを教えて欲しい

    <自費のインレー> 歯冠形成以前の処置は算定可能。形成以降は算定不可 <自費の冠> 支台築造、形成、印象、BT、歯冠修復、調整は保険給付外。根治等の処置は算定可能です。 <自費の欠損補綴> 補診以降の一連の行為については算定不可 ※「自費へ以降」の摘要記載必要 詳細表示

    • No:5156
    • 公開日時:2018/01/19 17:21
    • 更新日時:2024/08/20 17:04
  • 【Profit】令和3年1月より明細書発行体制等加算を算定したい。設定はどこからすればいいか?

    メインメニューからマスターメンテナンスより設定が可能です。 明細書発行体制等加算の届出設定後、自動算定の設定が可能です。 ①メインメニューから【マスターメンテナンス】を開きます。 ②【医院情報登録】を開きます。 ③画面下にある【次ページ】ボタンを2回押します。 ④【届け設定】ボタンを押します。 ⑤... 詳細表示

    • No:9283
    • 公開日時:2021/01/27 15:35
    • 更新日時:2025/03/19 15:06

28件中 1 - 10 件を表示