【fine】災害/震災等で患者が「一部負担金等減額証明書」を持ってきた。減額負担割合5割と書かれているが、どのように登録したらよいか。
免除証明書ではなく、減額証明書の場合、保険付加情報で下記設定をします。 (例)減免負担割合5割の場合 減免区分:割合 減免値:5 (減免負担割合5割の場合) 特記事項:96 法定外給付区分:法定外給付有 法定外給付率:85(主保険3割負担、減額負担割合5割)計算式は※を参照してください ... 詳細表示
例)社保から国保に保険が変わったが、保険追加せず上書きで変更してしまった場合、などの訂正方法です。 ①患者さんを呼び出します。 ②保険情報を旧保険の内容に上書きして、【確定】をクリックします。 ③改めて新保険を追加します。 ※既にカルテを入力してしまった場合は、“後から保険変更が変わったことがわかった... 詳細表示
【fine】 保険追加し処置移動したが、処置移動の日付を間違えてしまった。
保険追加、処置移動を行ったが処置移動日を間違えてしまった場合は 追加した新保険を削除し、改めて保険追加、処置移動を行います。 詳しい操作方法は添付資料をご参照ください 詳細表示
【fine】 患者様が「限度額適用認定証」を持ってきた場合の登録方法が知りたい。
患者様より高額療養費現物給付に関する『限度額適用認定証』等の証明書を提示された場合は、 限度額適用認定証に記載されている適用区分を保険付加情報の【所得区分】欄で選択します。 詳細表示
【fine】現金で入金だったのに、誤ってカードで会計登録してしまった。現金の支払方法に変えたい。
一度カードや現金で全額入金してから会計画面を開くと、支払方法変更ボタンが選択できます。 入金を取り消して支払方法を変更し、再度入金処理をやり直すことができます。 詳細表示
【fine】 間違えて保険追加してしまったので、追加した保険を消したい。
①患者さんを呼び出し、ファンクションの【患者削除】をクリックします。 ②「患者サブ検索」画面が開きます。削除したい保険が選択されていることを確認し、 【最新保険削除】をクリックします。 ③「最新の保険を削除します。よろしいですか?」と表示されます。【はい】をクリックします。 詳細表示
【fine】後から保険の変更がわかった場合の登録方法が知りたい。
患者さんが後から新保険証を提示し、遡って保険の変更をしなければいけない場合など、後から保険の変更がわかった場合の登録方法です。 保険証リーダーを使用している場合は、添付資料の[fine]①をご参照ください。 保険証リーダーを使用していない場合は、添付資料の[fine]②をご参照ください。 詳細表示
【fine】限度額適用認定証が適用になった。保険追加ですか?上書きですか?
上書きです。 ※適用区分に応じて、保険付加情報の所得区分を設定します。 発行日と期限も入力します。 詳細表示
【fine】今月から高齢受給者証が適用になった。保険追加ですか?上書きですか?
上書きです。 ※負担割合に応じて、負担率を設定します。 詳細表示
例)患者さんが生活保護の医療券を持って来院した場合 公費負担者番号:12130001 受給者番号:1234566 1 氏名などの必要項目を入力後、画面上部にある“公費単独”を選択し、公費欄の“公費入力”が選択されていることを確認します。 2 公費負担者番号欄をクリックし、生保の公費負担者番... 詳細表示
48件中 1 - 10 件を表示