例)21日に入金してしまった560円を未収金処理したい ①「窓口業務」画面にて患者さんを呼び出し、【入金訂正】タブをクリックします。 ②一覧画面エリアより、訂正を行いたい日をクリックします。 (この場合は一覧画面エリアの「日付」欄“21”をクリック) ③訂正エリアをクリックし、カーソルを移動し... 詳細表示
①窓口業務の日付変更を発行したい日に変更します。 ②発行したい患者を呼び出します。 ③会計画面を出します。 ④【領収書発行】タブをクリックします。 ⑤「領収書発行区分」の【▼】をクリックし、領収書を選択します。【領収書発行(F7)】をクリックします。 ⑥「日別領収書発行済み」と表示されます。 ※... 詳細表示
【fine】患者様が「免除証明書」を持ってきた場合の登録方法が知りたい。
災害等特別な理由により著しく生活困難となり、資産等の活用を図ったにもかかわらず 保険医療機関への支払いが一時的に困難になった場合、 一部負担金の減免・支払猶予を受けられる場合があります。 『免除証明書』を患者様が持参された場合は下記のとおり設定してください。 ①【保険付加情報】の減免区分を▼... 詳細表示
資格証明書を持参した患者さんの登録は保険付加情報にて特別療養扱いにします。既に患者登録のある患者さんの場合は保険付加情報の追加を行なってください。 ①該当の患者さんを呼び出し、【保険付加情報】タブをクリックします。 ②「特別療養区分」の【▼】をクリックし、“2.特別療養”を選択します。 ③「保険情報... 詳細表示
はい 保険追加です 詳細表示
学校医療券(スポーツ振興保険)レセプト電算対応について 詳細表示
【fine】本日来院画面で受付機には表示されるのに子機で表示されない人がいる。
子機側で本日来院画面を開き、状態表示のボタンを押します。 診療待、診療中、会計待、会計済、来院待の5つのステータスにチェックができます。 チェックされている項目が受付機と同じかどうか確認してください。 このチェックは受付機、子機それぞれで設定できます。 詳細表示
【fine】 保険追加後、必要がないのに処置移動してしまったので、元に戻したい
保険追加後、処置移動の必要がないのに処置移動を行ってしまった場合の対処方法です。 追加した新保険を削除後、改めて保険追加を行います。 詳しい手順は添付資料をご参照ください。 詳細表示
例)患者さんが生活保護の医療券を持って来院した場合 公費負担者番号:12130001 受給者番号:1234566 1 氏名などの必要項目を入力後、画面上部にある“公費単独”を選択し、公費欄の“公費入力”が選択されていることを確認します。 2 公費負担者番号欄をクリックし、生保の公費負担者番... 詳細表示
【fine】今月から高齢受給者証が適用になった。保険追加ですか?上書きですか?
上書きです。 ※負担割合に応じて、負担率を設定します。 詳細表示
48件中 31 - 40 件を表示