令和3年8月診療以前分の請求に関しては、枝番の登録がなくても返戻にはなりません。 支払基金のHPより、上記期間が定められております。 枝番の入力ができる枠がございますが、上記期間中は枝番を登録をしてもレセプトには表示はされないようになっております。 詳細表示
【fine】原爆の19公費を持っているが生活保護の場合、どのように登録すればいいですか?
原爆19公費と生活保護をお持ちの場合は、原爆19公費の公費単独で入力してください。 生活保護は他公優先のため、他の公費があればそちらを優先します。 詳細表示
【fine】月を遡って負担割合を変更したが、変更した翌月で呼び出すと割合が変わっていない
過去に遡って割合を変更した場合、作業月以降の月を一度でも呼び出したことがあると変更を反映しません。 窓口業務の日付をひと月ずつ変更して呼出し、それぞれ割合を変更する必要があります。 他に、特記事項も割合同様、作業月以降の月を一度でも呼び出したことがあると変更を反映しません。 詳細表示
【fine】小学校に入った患者で、保険証は何も変わっていないのに会計が3割で計算された。
未就学児は2割、小学校に上がってからは3割と決まっております。 システムが年齢を見て自動的に割合を更新するため、保険追加は不要です。 詳細表示
①窓口業務の日付変更を発行したい日に変更します。 ②発行したい患者を呼び出します。 ③会計画面を出します。 ④【処方箋あり】ボタンをクリックします。 ⑤「院外処方箋用の白紙をセットして下さい。よろしいですか?」と表示されますので用紙をプリンターにセットし【はい】をクリックします。 ⑥「後発医薬品への... 詳細表示
<設定手順>【ユーザー仕様⇒3902:入金内訳入力】 ①メインメニューを出し、【メンテナンス】を選択します ②【マスタメンテナンス】を選択します ③対象年月をクリックし、【ユーザー仕様設定】を選択します ④ユーザー仕様番号へ"3902"入力して【Enter】を押します ⑤「ユーザ... 詳細表示
【fine】違う患者に物品入力して会計処理をしたので削除したい
①間違って物品を入力した日付に変更します。 ②該当患者を呼び出します ③会計画面を開きます ④ファンクションの【物品販売】をクリックします ⑤間違って入力した物品を選択します ⑥【削除】を選択します ⑦「選択されている行を削除してもよろしいですか?」「はい」をクリックします ⑧【確定】をクリックしま... 詳細表示
【fine】保険が変更になった。保険追加ですか?上書きですか?
保険者番号が変更になった場合や公費福祉を適用されていた患者が適用されなくなった場合は、保険追加です。 他のパターンは、添付資料をご参照ください。 詳細表示
【fine】領収書と同時に明細書を発行できるように設定したい。
ユーザー仕様 №317「領収書発行区分初期表示」より「日別領収書+明細書」 に変更することで設定できます。 ①【メインメニュー】より【メンテナンス】を選択します。 ②【マスタメンテナンス】を選択します。 ③【〇月】当日の月を選択します。 ④【ユーザー仕様設定】を選択します。 ⑤ユーザー仕様... 詳細表示
【fine】カード入金で会計した後に、物品を現金で購入しようとしたら入金ができず未収金で残ってしまう。
会計画面では物品購入時に支払方法から現金が選択できません。 一度会計を取消して、内訳入力を行います。 ①会計画面から【支払方法の変更】を選択します。 ②メッセージが表示されるため【はい】を選択します。 ③続けてメッセージが表示されるため【OK】を選択します。 ④当日の会計が取り消されるため、支払... 詳細表示
48件中 31 - 40 件を表示