例)社保から国保に保険が変わったが、保険追加せず上書きで変更してしまった場合、などの訂正方法です。 ①患者さんを呼び出します。 ②保険情報を旧保険の内容に上書きして、【確定】をクリックします。 ③改めて新保険を追加します。 ※既にカルテを入力してしまった場合は、“後から保険変更が変わったことがわかった... 詳細表示
例)患者さんが生活保護の医療券を持って来院した場合 公費負担者番号:12130001 受給者番号:1234566 1 氏名などの必要項目を入力後、画面上部にある“公費単独”を選択し、公費欄の“公費入力”が選択されていることを確認します。 2 公費負担者番号欄をクリックし、生保の公費負担者番... 詳細表示
【fine】保険が変更になった。保険追加ですか?上書きですか?
保険者番号が変更になった場合や公費福祉を適用されていた患者が適用されなくなった場合は、保険追加です。 他のパターンは、添付資料をご参照ください。 詳細表示
例)21日に入金してしまった560円を未収金処理したい ①「窓口業務」画面にて患者さんを呼び出し、【入金訂正】タブをクリックします。 ②一覧画面エリアより、訂正を行いたい日をクリックします。 (この場合は一覧画面エリアの「日付」欄“21”をクリック) ③訂正エリアをクリックし、カーソルを移動し... 詳細表示
【fine】後から保険の変更がわかった場合の登録方法が知りたい。
患者さんが後から新保険証を提示し、遡って保険の変更をしなければいけない場合など、後から保険の変更がわかった場合の登録方法です。 保険証リーダーを使用している場合は、添付資料の[fine]①をご参照ください。 保険証リーダーを使用していない場合は、添付資料の[fine]②をご参照ください。 詳細表示
【fine】高齢受給者証や後期高齢者医療被保険者証の一部負担金の割合が変わった。保険追加ですか?上書きですか?
上書きです。 ※負担割合に応じて、負担率を変更します。 詳細表示
【fine】 患者様が「限度額適用認定証」を持ってきた場合の登録方法が知りたい。
患者様より高額療養費現物給付に関する『限度額適用認定証』等の証明書を提示された場合は、 限度額適用認定証に記載されている適用区分を保険付加情報の【所得区分】欄で選択します。 詳細表示
【fine】今月から高齢受給者証が適用になった。保険追加ですか?上書きですか?
上書きです。 ※負担割合に応じて、負担率を設定します。 詳細表示
令和3年8月診療以前分の請求に関しては、枝番の登録がなくても返戻にはなりません。 支払基金のHPより、上記期間が定められております。 枝番の入力ができる枠がございますが、上記期間中は枝番を登録をしてもレセプトには表示はされないようになっております。 詳細表示
①窓口業務の日付変更を発行したい日に変更します。 ②発行したい患者を呼び出します。 ③会計画面を出します。 ④【領収書発行】タブをクリックします。 ⑤「領収書発行区分」の【▼】をクリックし、領収書を選択します。【領収書発行(F7)】をクリックします。 ⑥「日別領収書発行済み」と表示されます。 ※... 詳細表示
49件中 1 - 10 件を表示