【fine】限度額適用認定証と所得区分、特記事項の資料がほしい
添付の資料をお使いください。 詳細表示
訪問した回数(延べ人数)を調べるには項目頻度集計を使います。 ①メインメニューから【帳票】を開きます。 ②【管理帳票】を開きます。 ③【その他資料】タブを開きます。 ④【項目頻度集計】を選択します。 ⑤【処理日付】を選択し、任意の期間を設定して【確定】ボタンを押します。 ⑥【確認画面】ボタンを押し... 詳細表示
①届出設定をします 【メンテナンス】→【マスタメンテナンス】→【医院環境設定】→ ファンクションの【次ページ】をクリック → 「口腔粘膜届け日」に年月日を設定します。 ②口腔粘膜処置の対象となる病名「再発性アフタ性口内炎」を入力すると誘導画面に“口腔粘膜処置”が選択された状態で表示されます。 詳細表示
入力方法は、添付資料をご参照ください。 例は、┏Dを抜歯入力後、形成からの入力になります。 入力手順です。 ①形成・BTの入力は、形成する歯牙の部位・病名を入力すると、学習画面が表示されますので、[生PZクラウンループ]+印象単純(歯冠修復)+BT(歯冠修復)]をクリックし【閉じる】をクリックしてくだ... 詳細表示
【fine】マイナンバーを持参しているのに、再診時に充実加算(2点)が入ってしまう
充実加算の算定は、リーダー認証時に、患者が情報提供に同意し、かつ、その医療情報を診療時に活用することが条件です。また、マイナ保険証は毎回受診のたびに提示していただく必要があります。 上記の条件を満たし、診療入力の前にマイナンバーの比較画面にて保険追加/上書き/確定を行ったうえで患者情報画面にて確定→患者終了する... 詳細表示
【fine】 保険者番号が変わらず、記号番号のみ変更された場合はどのように登録しますか?
上書きです ※今月初めより変更になっている場合は、先月のレセプト処理後に上書きをして下さい。 詳細表示
【fine】保険証や医療証の有効期限が西暦で記載されている場合があるのですが・・・
入力は和暦で行ってください。下記の早見表をご参考ください。 ※早見表は添付から印刷も出来ます。 詳細表示
保護された子供用に発行される医療券で、状況によって提示物が異なります。 提示物によって、登録方法は下記3種類あります。 ケース① 主保険証を持っておらず、児童福祉53公費の医療券のみ提示した場合 → 公費単独、窓口負担0円で登録。10割を社保にレセプト請求します。 ケース② 主保険証があり、児... 詳細表示
例)特定月診療分の院外処方数を調べたい場合です。 ①メインメニューを出し、【帳票】を選択します ②【管理帳票】を選択します ③【その他資料】を選択します ④【項目頻度集計】を選択します ⑤【処理日付】を選択します ⑥対象期間を月指定にして調べたい年月を入力して【確定】を選択します ⑦【確認画面】... 詳細表示
例)21日に入金してしまった560円を未収金処理したい ①「窓口業務」画面にて患者さんを呼び出し、【入金訂正】タブをクリックします。 ②一覧画面エリアより、訂正を行いたい日をクリックします。 (この場合は一覧画面エリアの「日付」欄“21”をクリック) ③訂正エリアをクリックし、カーソルを移動し... 詳細表示
160件中 61 - 70 件を表示