【オンライン資格確認】マイナンバーや資格確認で取得したデータに枝番が記載されている場合はどうしたらいいか?
保険証にまだ枝番が無い場合でも、保険者からは枝番付でデータが来ますのでそのまま取り込んで上書きで登録してください。 詳細表示
物品の追加はマスターメンテナンスから作業ができます。 ①【マスターメンテナンス】を開きます。 ②【処置】を開きます。 ③コード欄に【/】を入力してエンターキーを押します。 ④名称欄、カルテ名欄に追加したい物品の名前を入力します。 ⑤出力欄の選択肢から【雑収項目】を選択します。 ⑥税区分を【内税】か... 詳細表示
【Profit】令和3年1月より明細書発行体制等加算を算定したい。設定はどこからすればいいか?
メインメニューからマスターメンテナンスより設定が可能です。 明細書発行体制等加算の届出設定後、自動算定の設定が可能です。 ①メインメニューから【マスターメンテナンス】を開きます。 ②【医院情報登録】を開きます。 ③画面下にある【次ページ】ボタンを2回押します。 ④【届け設定】ボタンを押します。 ⑤... 詳細表示
【Profit】請求先相違で返戻になり、修正後オンライン請求をしたところ「保険種別が変更されていて返戻再請求できません」 となった。
該当のレセプトがひと月分全て請求先が異なっていたのであれば、返戻はせず、月遅れ請求を行ってください。 オンライン請求画面上では、返戻取込したデータは白色にしておき、出力対象外にしてください。 詳細表示
【Profit】自費診療のみでも領収書の負担率が100%にならない
保険証の登録がされている場合、保険証の負担率が領収書に反映される仕様です。 実際には自費診療しかしていなくても、領収書の負担率は保険証の負担率が表示されるため、100%とは表示されません。 詳細表示
【Profit】小学校に入った患者で、保険証は何も変わっていないのに会計が3割で計算された。
未就学児は2割、小学校に上がってからは3割と決まっております。 システムが年齢を見て自動的に割合を更新するため、保険の履歴追加は不要です。 詳細表示
【Profit】領収書の押印欄が不要なので表示しないようにしたい
下記の手順となります。 ①メインメニューから、【マスターメンテナンス】を選択します。 ②【医院情報登録】を選択します。 ③【次ページ】を選択します。 ④領収書タイプを【厚労3+明】を選択します。 ⑤【登録】ボタンを押してください。 ※ProfitQuattroRipiとProfit-iPlus... 詳細表示
【Profit】限度額認定証が適用になった。保険履歴の追加ですか?上書きですか?
保険履歴の追加です。 詳細表示
【Profit】[改定]令和4年4月改定でレセプトは変更になりますか?
レセプト用紙は変更となります。 ※レセプトプログラム対応については4月末に対応する予定です 詳細表示
【Profit】受付業務で月の上限金額のある生活保護の患者の登録はどうしたら良いか。
月の上限ごとの公費マスターの登録が必要です。 公費登録は下記の手順です。 ①メインメニューを出し、【マスターメンテナンス】を選択します。 ②【公費】を選択します。 ③左上のコード欄に、 / を入力し、[Enter]キーを押します。 ④続きは、下の例を参考に設定して下さい。 ⑤【登録】を選択します。... 詳細表示
137件中 71 - 80 件を表示