【fine】月中で記号番号のみ変わったので、患者情報を上書きで変更しました。レセプトは上書きしたものを提出して問題ありませんか?
変更したレセプトの1枚だけの請求で問題ありません。 ※注意:月初めに上書きすると先月のレセプトも変更します。その時は上書き変更をレセプト処理後に行ってください。 詳細表示
【fine】患者様が保険証を忘れた場合の登録方法が知りたい。
保険証を忘れて確認が出来ない場合、患者情報は「自費」登録します。 登録手順は、下記のとおりです。 ①氏名などの必要項目を入力後、画面上にある“自費”を選択します。 ②負担率が“100”になったことを確認し【確定】をクリックします。 詳細表示
【fine】資格確認を行うと「共通APから以下のエラーが返されました」というメッセージが表示される
共通APの起動し直しで改善する場合があります。デスクトップにある「オン資共通再起動.cmd」をWクリック実行してみてください。 ※メッセージが「共通APから以下のエラーが返ってきました。システムエラーが発生しました。アプリケーションログをご確認ください。」である場合は、Windowsログ(アプリケーションログ)... 詳細表示
【fine】高齢受給者証や後期高齢者医療被保険者証の一部負担金の割合が変わった。保険追加ですか?上書きですか?
上書きです。 ※負担割合に応じて、負担率を変更します。 詳細表示
【fine】75歳未満の患者が39から始まる後期高齢の保険証を持参した。どのように登録すればいいか。
75歳以上の患者と同様に、通常通りに後期高齢の保険証で登録してください。 何か特別な操作は必要ありません。 詳細表示
【fine】バージョンアップのCDはいつまで保存しておけばよいか、保存期間はあるか。
2つ以上前のCDは実行できない仕様のため、医院では最新CDと1つ前のCDのみ保管してください。 保存期間は定められておりません。 詳細表示
【fine】薬剤情報や特定健診情報を見るときにパスワード画面が出てきてしまう
各情報を表示するには、薬情/特定健診の参照用にパスワードの設定が必要となります。デスクトップにある「オンライン資格確認操作マニュアル」の「薬剤情報/特定健診情報/診療情報の参照について」以降のページを参照し、パスワードを設定してください。 詳細表示
【fine】マイナンバーを持参しているのに、初診のシステム充実加算が6点になってしまう
充実加算の算定は、リーダー認証時に、患者が情報提供に同意し、かつ、その医療情報を診療時に活用することが条件です。また、マイナ保険証は毎回受診のたびに提示していただく必要があります。 上記の条件を満たし、診療入力の前にマイナンバーの比較画面にて保険追加/上書き/確定を行ったうえで患者情報画面にて確定→患者終了する... 詳細表示
例) 月遅れ請求(請求漏れ)として30年4月分の請求を30年5月分に含める場合 ① メインメニューから【窓口】をクリックします。 ② 患者を呼び出していない状態で画面左上の処置日付の【▼】をクリックし、月遅れ請求する日付に変更します。※この場合は4月の日付 ③ 患者呼出し後【カルテ入力】タブをクリ... 詳細表示
①新患の場合→通常通り患者登録を行います。 継続の場合→【保険追加(F5)】をクリック後、通常通り患者情報を登録します。 ②患者情報入力後、画面下の【保険付加情報】タブをクリックします。 「減免区分」の【▼】をクリックし、“免除”を選択します。 ③「法定外給付区分」の【▼】をクリックし、“法定外... 詳細表示
160件中 101 - 110 件を表示